バンド活動はお金がかかる?耳コピで楽譜代を節約する方法

ギター少女 バンド活動
耳コピやろうぜ
<span class="fz-12px">南無P</span>
南無P

リ―ホー!ニーハオ!南無パンクロック@NAMUPUNKROCKです

バンド活動ってのは、本当に金食い虫だと思う。

趣味でやってはいるけれど、それはいつも思うことだ。

<span class="fz-12px">したぁる</span>
したぁる

楽器もいいお値段するものね

もっとお金をかけずにバンド活動を楽しむことは出来ないものだろうか…。


曲作りが得意な後輩くんの話

作曲をする女の人のイラスト

わたしの大学の軽音サークルには、オリジナル曲を作るのがとても好きな後輩くんがいる。その後輩くんはなかなかすごくて、これまでに100曲以上の曲を作っているという。

ただ作るだけじゃなくて、その作る曲にも才能を感じるからすごいと思う。こうゆう面白い子はそうそういるもんじゃないだろう。

後輩くんはギターボーカルであるが、今度、その後輩くんが出演するライブに、わたしはサポートドラマーとして参加することになった。今日の放課後は、その最終リハーサルである。

<span class="fz-12px">南無P</span>
南無P

ところで、スタジオ代ってなんであんなに高いん

今回は、ギタボの後輩くんを中心とした4人編成のバンドである。

思い返せばその後輩くんとはこれまで何度もバンドを組んでライブしたなぁ。今回もまた誘ってもらえたのが嬉しかった。

われわれはライブ本番に向けて、練習をはじめた。


耳コピができるといろいろと便利

ヘッドホンで音楽を聴く女の人のイラスト

まずは個人個人、演る曲を一から覚えなきゃいけない。わたしは課題曲をひたすら聴き込んだ。

そのあとの段階だが、わたしは課題曲を覚えるときに「耳コピ」で行うことが多い。

耳コピの基本ステップ

曲展開を把握するくらいなら、ぼんやりと音源を聞いてるだけでも良いだろう。

いろんな楽器が重なって鳴ってる中で、担当パートの音だけに注耳する。

耳コピでは、音の聞き分けがとても大事である。

どうゆうパターンなのか、どうゆうリズムなのか、どうゆうキメなのか、どうゆう展開なのか、そういったところを一つずつ押さえながら進めていく。

耳コピが得意になるコツ

耳コピは初心者がやるとそれなりに時間がかかってしまうと思うけど、慣れてしまえば誰にでも出来るスキルだと思う。

<span class="fz-12px">したぁる</span>
したぁる

特訓あるのみね

曲によりけりで難易度は千差万別あるけれど、例えばシンプルなパンクロック調の曲なんかは、それほど時間をかけなくても耳コピ出来るんじゃないかと思う。

初心者におすすめのジャンル

パンクロックは耳コピ初心者に優しいジャンルと言えるかもしれない。

耳コピに対しては、初めから苦手意識を持っている人もいるけれど、これが出来る様になるとやりたい曲を気軽にコピー出来るし、聴き分け能力も高まるのでバンドをやる上ではないよりあった方が良いスキルだと思う。


バンドスコアは楽だけどお金もかかる

楽譜と譜面台のイラスト

わざわざ値段の張るバンドスコアを買わなくても、耳コピのスキルさえあればそれだけで大きな節約にもなるのである。

スコアを買うメリットとデメリット

そもそもバンドスコアがない曲だってごまんとあるし。

バンドスコアを買う最大のメリットは、正確さ手軽さにある。音符やコード進行が一目でわかるので、耳コピに自信がない初心者でもすぐに練習に取り掛かれるし、難しいフレーズを確認するのにも役立つ。特に複雑なアレンジや、バンド全体の細かいキメを揃えるときにはスコアの存在が大きい。

ただしデメリットも多い。まずはやはり価格。1冊2,000円〜3,000円は当たり前で、たくさんコピーしたい人にとってはかなりの出費になる。さらに、マイナーな曲や新しいバンドの楽曲などはそもそもスコアが出版されていない場合も多い。そのため「買えば解決」というわけにはいかないのが現実だ。

趣味であってもバンド活動ってもんはとにかく金がかかる。だからこそ、スコアに頼り切るのではなく、耳コピという選択肢を持っていると活動の幅がぐっと広がる。


耳コピで節約できる金額の目安

ギター少女

いかにお金をかけずにバンド活動を楽しめるか、このことをもっと考えてみる必要がある。

仮に年間で10曲演奏するとしても、そのスコアをどのように入手するかで必要な費用は変わってくる。アルバム単位でまとめて出版されているスコアブックを買えば1冊2,500〜3,500円程度で済むが、欲しい曲がバラバラのアーティストだと1曲ごとに購入する必要があり、その場合は合計で1万円〜2万円に達することも珍しくない。

さらにライブやスタジオ代など他にも費用がかさむ中で、この金額は決して小さくない。だからこそ、耳コピができるとその分の出費を大幅に抑えることができる。

一方、耳コピのスキルが身につけば、その費用はほぼゼロにできる。最初は時間がかかるかもしれないが、慣れてくれば1曲あたり数時間で形にできるようになる。さらに、耳コピで養った「聴き分け力」は、他の曲を覚えるスピードを速めるだけでなく、オリジナル曲の制作やアレンジにも活かせる。

耳コピは単なる節約術にとどまらず、音楽を続けるうえでの基礎体力にもなる。


まとめ:お金をかけずにバンド活動を楽しむには

耳コピができると「楽譜代の節約」だけでなく「習得の効率が上がる」ため、バンド活動全体の準備もスムーズになる。

限られたお金で最大限バンド活動を楽しむなら、耳コピはぜひ身につけたいスキルである。

<span class="fz-12px">南無P</span>
南無P

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

written by 南無パンクロック 

全記事へのリンクを表示する

コメント

タイトルとURLをコピーしました