音楽と語学

6月9日はロックの日!音楽と言葉の文化を超えて──STANCE PUNKSとELLEGARDEN、そして台湾ロックまで

6月9日「ロックの日」にちなみ、STANCE PUNKSの結成25周年ライブや、ELLEGARDENの新曲「Strawberry Margarita」、MVの台湾撮影説、中国語圏でのバンド名表記などをまとめた音楽コラム。
Japan

MONOEYES「Borderland」とthe HIATUS「Twisted Maple Trees」を聴いて

細美武士が率いるMONOEYESの「Borderland」とthe HIATUS「Twisted Maple Trees」のライブ映像を通して、アコースティックアレンジやライブ演奏の魅力、バンドサウンドの進化を考察した音楽レビュー記事です。
ELLEGARDEN

ELLEGARDEN(エルレガーデン)、「The End of Yesterday Tour 2023」開催中!超おすすめ6曲を紹介

ELLEGARDENの基本情報を紹介しつつ、数ある名曲の中からおすすめの6曲を厳選して解説。日本語詞と全英語詞の楽曲の両方を含む選曲で、幅広い音楽性が伝わる内容。各メンバーの別バンドの活動にも触れ、これから聴き始めたい方にも最適な入門記事です。
BRAHMAN

孤高のラウドロック・ハードコアバンドBRAHMANの超おすすめ曲10選

孤高のラウドロック・ハードコアバンドBRAHMANのおすすめ名曲10選を紹介。激情的なライブと静と動を行き来する唯一無二のサウンドを体感できる楽曲を厳選。初めて聴く方にも必聴の入門ガイド。また、おすすめのライブ映像などについてもピックアップ。
Hi-STANDARD

【初心者向け】まずはこの10曲!Hi-STANDARD(ハイスタ)入門の超おすすめ名曲10選

日本の伝説的メロコアバンドHi-STANDARD(ハイスタ)のおすすめ名曲10選を初心者向けに紹介!初めて聴く人でも入りやすい代表曲やカバー曲を厳選し、バンドの魅力や英語詞の楽しみ方、メンバー情報もあわせて解説。入門ガイドに最適な記事です。
Hi-STANDARD

Hi-STANDARDの18年ぶりとなるNewアルバム『THE GIFT』がリリースされたので早速聴いた

日本のメロディックハードコア界を代表するバンドHi-STANDARDが実に18年ぶりとなるNewアルバム『THE GIFT』をリリースした。早速入手して聴いたので、その感想をシェア。
MONOEYES

MONOEYES 1stアルバム『A Mirage In The Sun』レビュー|エルレ好きが聴いて感じた魅力と進化

気になっていたMONOEYESの1stアルバム『A Mirage In The Sun』を購入し、実際に聴いて感じた率直なレビュー。エルレ寄りの音に懐かしさを覚えつつも、細美武士が積み重ねてきた表現の幅と進化が随所に感じられる内容に感動。
WANIMA

WANIMA、ライブハウスから全国区へ——その軌跡を振り返る

WANIMAが無名だった頃のライブ体験をもとに、ライブハウスから全国区へと駆け上がった軌跡を振り返るコラム。傑作「THANX」「1106」への想いや、初期のステージで感じた魅力を通じて、彼らのブレイクの理由をリアルな視点で綴ります。
Hi-STANDARD

あの日、突然届いたHi-STANDARDの新作──『ANOTHER STARTING LINE』と『Vintage & New, Gift Shits』を聴いて

2016年、Hi-STANDARDが16年ぶりに突如リリースしたシングル『ANOTHER STARTING LINE』とカバー作『Vintage & New, Gift Shits』。その衝撃と感動、音の進化、変わらぬハイスタらしさを綴ったコラム。
銀杏BOYZ

銀杏BOYZ『骨』『エンジェルベイビー』を聴いて

YouTubeで公開された銀杏BOYZの新曲『骨』『エンジェルベイビー』を聴いて感じた、峯田和伸の表現力と現在の銀杏BOYZについて綴ったレビュー。感情むき出しの歌声と映像の魅力、楽曲の背景やMVの見どころも紹介しています。