銀杏BOYZ、9年ぶり新アルバム2枚同時リリース!アビちゃん&チン君脱退の衝撃とGOING STEADYからの軌跡

木と光の写真 銀杏BOYZ
バンドコラム
<span class="fz-12px">南無P</span>
南無P

リ―ホー!ニーハオ!南無パンクロック@NAMUPUNKROCKです。

銀杏BOYZが久しぶりにアルバムをリリースするという情報を耳にした。


9年ぶり2枚同時アルバムリリース

彼らにとって、2005年1月15日に2枚同時リリースされた『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』『DOOR』以来となるアルバムリリースである。

そのニュースに先んじて、銀杏のメンバー2人がバンドから脱退するという話を聞いた。

脱退するのは、ベースの安孫子真哉(アビちゃん)と、ギターのチン中村(チン君)であるという。


ファンの複雑な心境

久しぶりのアルバムリリースとメンバー2人脱退のニュースには少し驚いた。

銀杏の動向は前から気になっていたけれど、このような展開になるとは全く予想出来なかった。

新譜を楽しみに待っていたファンたちにとって、今回のアルバムリリースは明るい話題であったはずだが、メンバー2人の脱退が重なったため複雑な心境のファンも多いだろう。

新譜がリリースされると、彼らのようなバンドは普通レコ初ツアーなどを行うのが、銀杏BOYZはこのような状況でどうするのか気になる所だ。


GOING STEADY時代の思い出

筆者はGOING STEADY(ゴーイングステディ、略してゴイステ)が元々好きだったので、彼らが銀杏BOYZとして活動し出してから以降も注目はしていたが、やはりGOING STEADYへの思いの方が強い。

ゴイステの楽曲には圧倒的に光るものがあった。『さくらの唄』『BOYS & GIRLS』は青春パンクロックの大傑作だと思う。彼らの作品の中でもとりわけ前期のものが好きだ。

銀杏はゴイステ後期の流れを汲んでいるように感じる。ライブでのパフォーマンスがどんどん過激になって、楽曲もそっちに寄っていったような気がする。


ライブの熱量と魅力

筆者はゴイステのいろいろな曲をバンド仲間とコピーしたり、カラオケでもよく歌った。そうやってゴイステの曲に親しんで来た。

周りのゴイステ好きは、だいたい銀杏ボーイズも好きだった。

ゴイステのライブには行ったことなかったけれど、ライブ映像はよくYouTubeで観ていた。

彼らのライブには圧倒的な気迫、勢いがあって熱量がすごい。それでいて人間味のあるところがまた面白い。実際の会場の熱気たるや、きっとすごかったのだろう。

もうゴイステのライブを見ることは出来ないけれど、機会があれば銀杏ボーイズのライブを見てみたい。


銀杏BOYZ新作への期待

銀杏ボーイズでもゴイステでも、詰まるところ大きいのは峯田和伸の世界観だから、二つのバンドを区別するのは野暮なことかもしれない。

けれどゴイステというバンドが活動していた時代に、筆者は一種の完成形を見るのである。

ゴイステ時代からの主要メンバーであるベースのアビちゃんも脱退し、銀杏はこれからどうなっていくのだろうか。

いろいろな思いがあるけれど、今は近々リリースされる彼らの新作を早く聴きたい。

今回のアルバムは前作の2枚と同じように、2枚同時にリリースされるらしい。

聴き応えがありそうなので、今から楽しみだ。


<span class="fz-12px">南無P</span>
南無P

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

written by 南無パンクロック 

全記事へのリンクを表示する

コメント

タイトルとURLをコピーしました